禁酒を始めたら、“飲み会が怖くなった”という話

禁酒中に飲み会の不安を感じる中年男性のイメージ写真 禁酒記録

禁酒に慣れてきた頃、意外な壁がやってきた

禁酒生活を始めて、2週間、3週間と経つと、体の調子も少しずつ整ってきて、「このまま続けられるかも」と思えてくる。

でも、そんな頃にふと気づいた。
「あれ……飲み会、どうすればいいんだ?」

会社の付き合い、友人との集まり、ちょっとした外食。
これまで自然に参加していた場が、なぜか不安に感じるようになってきた。


① 飲まない自分が“浮く”気がした

飲み会の場で、他の人がビールやハイボールを注文している中、自分だけノンアルを頼む。

その瞬間、なんとも言えない「気まずさ」があった。

「禁酒中なんで」と言うと、場の空気が止まりそうで、
かといってウソをつくのも気が引ける。

今思えば、**周囲がどうこうというより、自分の中の“気にしすぎ”**だったかもしれない。
でも、禁酒初期の頃はその自意識との戦いが意外としんどかった。


② 実は誰もそこまで見ていない

勇気を出して、ノンアルで飲み会に参加してみたことがあった。

結果から言うと、誰も自分の飲み物なんて気にしていなかった。

むしろ「お、禁酒中なん?すごいやん」「体調気にしてるんやな、ええことやで」と、
思った以上に好意的な反応が返ってきた。

それで気づいたのは、「禁酒してる自分を否定的に見てるのは、実は自分自身だった」ということ。

おすすめノンアルビールはこちら

👉Amazon アサヒ ドライゼロ  こっちの方が安い。しかも味は美味い!


③ それでも不安なら、無理に行かなくていい

ただ、いくら頭でわかっていても、どうしても気が重いこともある。
そういうときは、無理して飲み会に参加する必要はない。

「最近ちょっと控えてるんで」くらいの一言で断ればいい。
もしそれで関係が崩れるようなら、それまでの付き合いだったということ。

禁酒は、自分の体と心を守るために始めたこと。
その信念を曲げてまで付き合いに出る必要はない。

禁酒中の中年男性が飲み会の誘いを丁寧に断っている場面の写真

【まとめ】自分の選択に自信を持つ

禁酒をしていると、これまで気づかなかった“自分の弱さ”や“人付き合いへの不安”と向き合うことになる。

でもそれは、より強く、正直な自分になるためのプロセスだと今は思う。

飲み会で飲まなくてもいい。
飲まないからといって、楽しめないわけじゃない。
少しずつ「飲まない自分」に慣れていくことが、禁酒継続の力になる。


関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました