禁酒を始めたのに、逆に眠れなくなってしまった。
実は私もそうでした。むしろ、酒をやめたせいで夜が地獄になったと言ってもいいほどです。
「酒は百薬の長」とよく言われますが、睡眠に関しては逆です。
このページでは、禁酒後の“不眠”を乗り切るために実際に効果があった対処法をご紹介します。
禁酒後にやってきた“寝不足地獄”
禁酒生活を始めて3日目。
それまでは酒を飲めば、自然と眠気が来てベッドに倒れ込むように眠れていました。
でも、やめた途端――布団に入っても全く眠れない。
夜中に何度も目が覚めるし、朝もスッキリしない。
それが1週間、2週間と続くと、さすがに心が折れかけます。
なぜ禁酒すると眠れなくなるのか?
これは「アルコールの作用」が関係しています。
アルコールは確かに、入眠を早くする効果があります。
しかし実は、睡眠の質を著しく下げてしまうのです。
特に深い睡眠(ノンレム睡眠)や、記憶を整理するレム睡眠が減少。
結果として、脳が疲れを取りきれず、寝てもスッキリしない状態が続きます。
不眠対策として効果があった3つの習慣

1. ノンカフェインの温かい飲み物を寝る前に
夜に体を内側から温めると、副交感神経が優位になります。
おすすめは「ハーブティー」や「ホット麦茶」。
私はルイボスティーを愛用していました。
2. 部屋の照明とスマホの見直し
寝る1時間前からはスマホ禁止。照明も間接照明に切り替えます。
強い光は脳を覚醒させてしまうため、「寝る準備のスイッチ」を入れることが重要です。
3. リラックスサポートサプリを使ってみた
一番効果を感じたのがこれでした。
体がふわっと軽くなり、頭の中のざわざわが静かになる感じ。
私が使ったのは、こちらの休息サポート系サプリです👇
眠れるようになると、禁酒がぐっと楽になる
不思議なもので、「よく眠れた日」は、飲酒欲求がほとんど出ません。
逆に、寝不足の日ほどイライラして、「ちょっとだけ飲もうかな…」という気持ちになります。
だからこそ、“眠れる環境”を先に整えることが、禁酒継続のコツなんだと実感しました。
まとめ
禁酒における最大の難関は、「眠れない夜」にどう向き合うかです。
- 温かい飲み物でリラックス
- 寝る前の光とスマホを見直す
- 安眠サポートを活用する
この3つを取り入れただけで、私は睡眠の質が改善し、禁酒が継続できました。
「酒なしでも眠れる」体になれば、禁酒生活はグッと楽になります。

コメント